作家紹介・プロフィール
     

【島岡圭  陶芸】
     

【鷹觜俊範  木工】
     

  【丸田雄  陶芸】 
   

【木村充良  陶芸】
1970  益子町に生まれる
1994  父 木村充のもとで作陶に入る
1998  父の没後独立、伊勢丹 松戸にて「益子窯四人展」
1999  宇都宮 上野百貨店にて「益子三代窯」
2000  伊勢丹 松戸にて「陶・染二人展」、宇都宮 上野百貨店にて「陶芸・染色五人展」
2001  伊勢丹 松戸にて「益子窯三代・陶芸と染色展」以降毎年開催
2002  宇都宮 金鍋にて「益子窯三代・陶芸と染色展」以降毎年開催
2003  世田谷 ギャラリーすぽっとらいとにて「木村充良 作陶展」
2004  宇都宮 ギャラリーオリーブにて、「木村充良 作陶・雅子 染色展」、水戸京成デパートにて二人展、益子ヤマニ大塚 ギャラリー緑陶里にて「陶・染 二人展 益子窯 木村一郎の孫たちによる作品展」開催
     

  【船越弘  陶芸】
1958  埼玉県熊谷市に生れる
1984  益子にて陶壁制作の仕事に従事
1991  木村充氏に師事
2004  益子町道祖土にて作陶開始
     

【田崎太郎  陶芸】
1970  福岡県出生
1996  神奈川県七沢工房に入る
1997  七沢工房グループ展、ミュージシャン人形コンテスト 入選
1998  茨城県笠間焼製陶所にて修行
2001  茨城県八郷町にて独立、全国陶芸財団展 入選、第3回笠間焼新進作家展
2002  産経新聞 掲載、ギャネット大賞 ユニーク部門 佳作、第4回 笠間焼新進作家展、第4回『平成の招き猫100人展』に参加、全国陶芸財団展 入選
2003  第5回 笠間焼新進作家展、ギャラリーマクレノンで人形展、第5回「平成の招き猫100人展」に参加、全国陶芸財団展 入選
2004  ドールファンタジア 入選、 銀座松屋・神戸大丸にて人形作家、与勇輝さんらと競演する。、益子「もえぎ」個展、 読売新聞掲載
     

【田中正生  陶芸】
1945 栃木県益子町に生まれる
1966 父 健次について作陶を志す
1971 穴窯を築き独立
1973 信楽 小川青峰氏に師事
1975 帰郷し塩窯を築く
1986 益子町北郷谷に穴窯・塩窯を開窯
2006 3基目の穴窯、6基目の塩窯を築窯
第1回、第2回栃木県芸術祭奨励賞受賞、工和会展奨励賞受賞、日工会新人賞受賞、日展入選
     

【渡辺恵一  画家】
     

  【菊地弘  陶芸】
1975 笠間焼き窯元にて陶芸修業をはじめる
1982 御前山村(現 常陸大宮市)に山王窯を開窯
1985 茨城県芸術祭美術展「優賞」受賞、同90年受賞
1987 第42回新匠工芸展新人賞受賞
1988 88国際陶芸展入選
1989 第1回陶芸ビエンナーレ89入選、同91入選
1990 第30回伝統工芸新作展入選(以後入選)、第37回日本伝統工芸展入選(以後入選10階)
1995 日本工芸会正会員に認定される
1999 北関東陶芸展にて「毎日奨励賞」受賞
2000 茨城県芸術祭美術展「板谷波山賞」受賞
2001 北関東陶芸展「毎日準大賞」受賞
2005 大滝北海道陶芸展2005 北海道知事賞受賞
2006 茨城県芸術祭美術展 審査委員
2010 第38回日本伝統工芸陶芸部会展「日本工芸会賞」受賞、おおたき北海道陶芸展「銀賞」受賞
2011 第21回日本陶芸展 入選
2012 華道家元 池坊550周年記念献花に際し花器を製作 茨城県庁に作品収蔵される
     

【赤荻はるい  陶芸】
1958 茨城県つくば市生まれ
1978 京都嵯峨美術大学陶芸科卒業
1979 笠間焼き窯元にて修業
1982 御前山村(現 常陸大宮市)に築窯し独立
1984 茨城県藝術祭美術展入選
1986 笠間のやきもの展にて「奨励賞」受賞
1995 現代陶芸めん鉢大賞展入選
1996 現代陶芸めん鉢大賞展入選
1998 札幌芸術の森ビアマグランカイ入選
     

【宮沢美ち子   染】
     

【鈴木明日美   陶芸】
東京生まれ
2010 京都伝統工芸大学校陶芸専攻 卒業
笠間焼窯元勤務
2012 笠間にて制作活動開始
     

  【原和雄   版画家】
     

【小貫善二   陶芸】
     

【吉田丈   陶芸】
1980 北海道で生まれる
2003 宇都宮大学卒業
2007 栃木県窯業技術支援センター修了
益子町にて独立
2008 益子陶芸展入選、県展奨励賞
     

【勝田恭司   陶芸】
1974 千葉県市川市に生まれる
1991 東京でアパレルメーカー勤務
1999 栃木県益子町に移住  大熊敏明氏に師事
2005 ジョイフル本田 陶芸教室で講師
2007 益子陶芸メッセ陶芸工房で講師
2010 陶ISM参加
2012 第66回栃木県芸術祭美術展入選
個展、クループ展、イベント等で活動
     

【宮田竜司   陶芸】
1976 東京に生まれる
1999 高内秀剛氏に師事
2006 益子に築窯
2012 国展入選
2013 国展入選
個展 日本橋高島屋 名古屋三越 東急吉祥寺 伊勢丹浦和 伊勢丹松戸 など各地
     

【島田東秋   陶芸】
1981 益子町に生まれる
2006 栃木県窯業技術支援センター卒業
2007 つかもとギャラリーびんろう 二人展(以後毎年開催)
2009 東武宇都宮百貨店二人展
2012 東武宇都宮百貨店二人展
     

【国友武志   陶芸】
1981 東京に生まれる
2005 明星大学日本文化学部 造形芸術学科研究生卒業
益子にて明石庄作氏に師事
2010 益子町にて独立
     

【石川哲平   陶芸】
1981 熊本に生まれる
2003 明星大学造形芸術学部 陶芸専攻卒業  益子にて製陶所勤務
2007 益子町大郷戸にて築窯
2010 益子町北中に移築
各地で展示、イベント等、出展
     

 【渡辺篤   陶芸】
     

【小林一行   画家】
     

【谷口直之   陶芸】
1978 神奈川県横浜市生まれ
2001 法政大学工学部卒業
2005 栃木県窯業技術支援センター卒業
2006 日工会展 入選(7回)
2009 日展 入選(3回)
その他 個展、グループ展多数
現在 工和会会員
     

新平大介  陶芸】
1970 大分県大分市に生まれる
1979 土器拾いに夢中になり、縄文式・弥生式土器の破片を収集する
2000 独学で作陶を始める
2003 東京都から三重県伊賀市に転居  伊賀の製陶所に轆轤師として勤務する
2006  伊賀市に築窯
2008 独立   現在にいたる
     

  名渕光男  洋画】
     

小野口京子  洋画】
1966 宇都宮大学卒業
1966~1994 中学校美術科教師
1982 内地留学(宇都宮大学教育学部美術科)
1994~1996年 故松本竜先生に師事
1997~一水会常任委員さきやあきら先生に師事
1998~2010年 女流画家協会展 12回連続入選

2008 第62回女流画家協会展 マツダ賞 受賞
2009 第63回女流画家協会展 マイメリ賞 受賞
2010 第64回女流画家協会展 織田彩子賞 受賞

2010~ 第2・3回 ante展 出品
     

中津原とよ子  洋画】
     

小林裕児  洋画】
1948 東京都に生まれる
1974 東京芸大大学院修了
1979~春陽展出品、84新人賞、86会員推挙、 87第64回展賞受賞、83~91(隔年)セントラル油絵大賞展出品、91佳作賞
1988・90・92~96 安井賞展出品、 96年安井賞受賞
1989 神奈川県展特別奨励賞受賞
ギャラリー椿・渋谷西武他個展、グルーブ展多数。絵本6冊(海外版4冊)。「新・美に生きる」・「土曜美の朝」TV放映。現在、春陽会会員。
     

丸山勉  洋画】
1953 栃木県に生まれる
1986 東京造形大学絵画科を卒業表
1987 第63回 白日会展に出品(以降毎回)同展にてM賞受賞。会友推挙。
1989 第65回 白日会展にて準会員推挙
1990 第66回 白日会展にてT賞受賞。富田賞受賞。会員推挙
1999 第31回 日展に初出品、特選を受賞
2001 第77回 白日会展にて三洋美術賞を受賞
2003 第35回 日展出品、特選を受賞
2009 第85回白日会文部科学大臣賞を受賞

現在、白日会会員、日展会友
     

  小澤和枝  革。絵画・クラフト】
     

佐藤昭宏  版画】
     

高橋協子  陶芸】
1970 神奈川県茅ケ崎市に生まれる
1987 縄文土器制作を始める
    武蔵野美術大学短期大学部  工芸デザイン科木工専攻卒業
1991 堤綾子氏に師事
1994 黒田隆、外山亜基雄、矢崎春美、各氏に学ぶ
1996 笠間市大橋にて独立
1998 笠間市安居に築窯
2003 廣野敏と笠間市泉につばめ窯を開く
2008 笠間市上郷に移転、築窯
     

山口由美  陶芸】
     

盛田弘昭   漆芸】
     

広瀬晃   木工】
     

  森戸雅之   木工】
1958 栃木県生まれ
1983 金沢美術工芸大学油絵課卒
1986 村井工房にて村井光謹氏に木工を学ぶ
1988 レッドウッド大学にてジェームス・クレノフ氏に木工を学ぶ
現在栃木県の工房にて創作活動中
     

井口大輔    陶芸】
1975 栃木県に生まれる
1998 東北芸術工科大学 芸術学部美術科陶芸卒業
2000 栃木県窯業指導所研究生修了 浦口雅行氏に師事
2002 第4回益子陶芸展入選
2005 栃木県真岡市に築窯 独立
2007 第47回東日本伝統工芸展入選
2008 第7回益子陶芸展 審査員特別賞
2011 第58回日本伝統工芸展入選
2012 菊池寛美記念智美術館「茶の湯の現代」入選
個展 日本橋三越本店、広島天満屋、つかもと、現代工芸藤野屋、金沢美術、TAS TAS、他
     

太田菜摘   陶芸】
栃木県益子町生まれ
2010 愛知教育大学 造形文化コース卒業
2008 第42回女流陶芸展入選(京都市美術館)
2010 グループ展「愛教大の造形展」愛知陶磁資料館/瀬戸
グループ展「フタのある形」ギャラリーヴォイス/多治見
2012 「愛教大の造形展」愛知陶磁資料館/瀬戸
「わんの形展」ギャラリーヴォイス/多治見
「太田幸博・菜摘親子2人展」東急吉祥寺店
     

石井克巳   金工】
1953 仙台市生まれ
1980 埼玉県展「埼玉県美術家協会賞」受賞
1982 東京芸術大学 大学院 彫金専攻修了
1989 金沢工芸大賞コンベィション「優秀賞」受賞
1991 高岡クラフト展「奨励賞」受賞
1992 日本クラフト展「日本クラフト賞」受賞
1994 個展「銀座松屋百貨店」
1996 日本クラフト・ジュエリー展  (ロサンゼルス・日米文化会館)
1997 金沢工芸大賞コンベィション「優秀賞」受賞
1997 使ってみたい北の菓子器展「奨励賞」受賞
1999 個展(金沢グリーンアーツギャラリー)
2002 日出づる国より展(ベルギーVIZOギャラリー)
2008 新しい金工の美、淡水翁賞25周年記念展(石洞美術館)
2008 個展(栃木県 ギャラリーアートれい)
2012 個展(栃木県 ギャラリーアートれい)
     

【田尾秀男   染色・織】
1941 東京生まれ 足利市在住
2006 草木染伝統工芸士認定
全日本服飾図案大会(通産省局長賞2回、
大会賞受賞、東京都経済局長賞)その他受賞
個展/銀座和光、日本橋三越、その他多数
NHK、フジテレビ、テレビ東京など放映
     

石嶋哲彦   陶芸】
1974 萩にて兼田三左衛門氏に師事
1979 デンマーク王立工芸学校に学ぶ
1987 「日本陶芸展」大丸(東京93.95.97.99.03.05.07)
1989 「第29回伝統工芸新作展」日本工芸会賞受賞
1993 第2回花の器ビエンナーレ 大賞受賞
1995 天理ビエンナーレ95 準大賞受賞
1997 天理ビエンナーレ97 道友社賞受賞
1999 陶芸の現在展(高島屋、日本橋・京都)
2000 千年の扉(栃木県立美術館、宇都宮)
2001 大阪ビエンナーレ(現代芸術センター、大阪)
2002 アジア太平洋現代陶芸招待展(台北)
2006 芝浦アイランド彫刻コンクール 優秀賞受賞
2013 第22回日本陶芸展 文部科学大臣賞受賞
他 個展、グループ展多数
     

【佐々木辰雄   画家】
1952 北海道夕張市鹿島に生まれる
1975 長崎造船大学卒業
1996 個展 ロビンソン百貨店春日部
札幌時計台ギャラリー
1997.99  銀座サエグサ画廊にて個展
1998.2000.2003.2007 札幌大丸藤井ギャラリーにて個展
その他個展多数
     

【吉岡邦治   木工】
     

【渡辺克典   陶芸】
     

【斎藤サチコ   画家・民芸】
     

【カンキチ   多肉植物・鉢】
     

【倉林真知子   手芸・帽子】
     

【大西美穂   漆】
     

【小川荒野   画家】
1940 埼玉県越谷市に生まれる
1973 埼玉県展にて県議会議長賞受賞・新制作展出展
1973~現在 ヨーロッパを中心に40数カ国を旅する
  「十三月の旅へ」をテーマに、全国各地で数多くの個展を開催
現在 無所属
     

【ヘスアルド・F・ブラボ   陶芸】
1991 来日
1992 板橋廣美氏、星野亨斉氏に師事
2000 栃木県那須烏山市に築窯
各地で個展開催

受賞
1994 第3回日清食品現代陶芸めん鉢大賞展 奨励賞
2002 第40回朝日陶芸展 入選
2004 第5回益子陶芸展 審査員特別賞
2005 第7回国際陶磁器展美濃 入選
2006 第5回出石磁器トリエンナーレ 入選
2008 第8回国際陶磁器展美濃 入選
     

【丹羽あかね   陶芸】
1997 多摩美術大学美術学部芸術学科卒業
    栃木県益子町 見目陶苑で修業
1998 京都大覚寺主催第6回花の陶展 嵯峨御流賞
2000 栃木県那須烏山市に築窯
各地で個展開催
     

【瀧田史宇   陶芸】
     

【木野多喜子   人形】
人形作家
     

【渡辺恵美子   織】
手織工房
日展作家
     

【谷口勇三   陶芸】
1950 栃木県足尾町生まれ
1988 栃木県美術展 大賞
1989 第2回工和会展 奨励賞
1990 朝日芸展90 特別賞
1995 第22回長三賞展 大賞
1998 益子陶芸展 加守田賞審査員特別賞
1999 北関東陶芸展 毎日大賞
2002 栃木県文化奨励賞受賞
2010 第42回日展特選受賞
2011 日工会展 文部科学大臣賞
個展・受賞歴多数
日展 20回入選(日展会友)
朝日陶芸展 13回入選
日工会評議員
工和会会員
陶遊舎 主宰
     

【坂本富男   版画】
1951 宇都宮市生まれ
1976 武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業
    星襄一の助手を79年まで務める
1985 笹島喜平に師事 93年まで務める
2001 坂本富男拓版画集 下野新聞社刊
現在 日本美術家連盟会員
     

【西丸太郎   陶芸】
1979 茨城県生まれ
2002 二松学舎大学 文学部卒業
     千葉県柏市藤心陶芸に窯焚きとして勤務(~04)
2009 益子陶芸倶楽部(古木窯)研修生
現在 栃木県益子町大沢にて作陶
     

【西丸久美子   陶芸】
1978 福岡県福岡市生まれ
2004 東京で会社に勤めながら陶芸を始める
2009 栃木県益子町に移住 「古木窯」にて作陶
2011 茨城県桜川市に移住し作陶中
     

  【鳴神   音楽】
太田幸博、栗原節夫、池上暁生からなる益子の陶芸家ブルースバンド。
鳴神サウンドで各イベントを盛り上げます。
     

【渡辺貞継   木工】
木工
森のふくろう
こしろルネッサンス
     

【おかか   画家】
     

【宮澤有斗   陶芸】
1987 益子町に生まれる
2008 第39回岩手工芸美術展 工芸大賞受賞
2009 1000の小箱展一般部門 カンカク大賞受賞
     第62回岩手芸術祭美術展 優秀賞受賞
2010 岩手大学教育学部芸術文化課程造形コース美術卒業
     個展「器スタジオTRY」
現在、益子町にて活動
     

【平田修一   画家】
1978 栃木県小山市生まれ
神奈川県在住
2009 下北沢「ギャラリーGeki」にて個展
     吉祥寺「A K Labo」にて個展
2010 学芸大学「RISE GALLERY」にて個展
2011 学芸大学「RISE GALLERY」にて個展
     

【佐伯守美   陶芸】
1949 彫刻家佐伯留守夫の長男として宇都宮に生まれる
1974 栃木県芸術祭工芸部門「伊羅保線文壺」奨励賞受賞
1975 東京芸術大学工学科陶芸専攻卒業
1978 栃木県芸術祭工芸部門「象嵌壺」芸術祭賞受賞
1980 日本工芸会正会員となる
1981 栃木県芳賀町給部に独立築窯
1988 第28回伝統工芸新作展奨励賞受賞
88国際陶芸展「練上象嵌樹木文壺」優秀賞受賞
1989 栃木県文化奨励賞受賞
1990 マロニエ文化賞受賞
2002 第4回益子陶芸展審査員特別賞受賞
2004 大滝村北海道陶芸展金賞受賞
2005 第67回一水会陶芸展佳作賞受賞
2006 第68回一水会陶芸展西武賞受賞
2007 第35回新作陶芸展 日本工芸会賞受賞
入選受賞多数、各地で個展開催、陶壁制作
所蔵/東京芸術大学、滋賀県立陶芸の森、佐野市立吉澤記念美術館、九州産業大学美術館、宮内庁
現在/日本工芸会正会員、一水会陶芸部会会員、文星芸術大学非常勤講師、九つの音色同人
     

【浅野秋児   陶芸】
     

【村上東市   陶芸】
1951 益子生まれ
1973 和光大学卒業
1975 伝統工芸新作展入選以後入選
1977 北関東美術展入選
1978 日本伝統工芸展入選
1983 日本陶芸展入選
1984 日本伝統工芸展入選
1985 日本伝統工芸展入選
1986 日本伝統工芸展入選
1988 日本伝統工芸展入選
1991 日動美術館「陶のコンテンポラリー」出展
1992 日清ミューディアムめん鉢展入選
日本工芸会正会員
     

黒澤洋行   革】
     
     
【栗原節夫   陶芸】
1963 神奈川県横浜市に生まれる
1987 横浜国立大学教育学部美術科卒、在学中、陶芸を始める
栃木県益子町塚本製陶所に研究生として入所
1989 栃木県益子町 川尻浩史氏に師事
1992 現在地に築窯、独立
以降、各地にて個展多数
     

【力石俊二   陶芸】
1947 神奈川県湯河原に生まれる
1971 東京芸術大学工学科陶芸卒業  愛媛県砥部梅野陶所勤務
1974 栃木県益子町大沢に築窯独立
日本伝統工芸展入選
伝統工芸新作展入選
日本工芸会正会員
師/藤本能道、田村耕一、浅野陽
西武池袋店、米子、横浜高島屋、川口そごう、
渋谷東急本店、東武宇都宮店等にて個展
ホテルニューオータニ、オークラ、札幌グランドホテル、
伊豆三養荘にて個展
他グループ展開催
     

【阿久津雅土   陶芸】
1976 益子町に生まれる
1994 栃木県立真岡高等学校卒業
1998 白鴎大学経営学部卒業
1999 栃木県立窯業指導所伝習生終了(現・栃木県窯業技術支援ンター)
2000 同 釉薬科研究生終了
創作工房あくつにて作陶
2002 第4回益子陶芸展・審査員特別賞
個展、グループ展多数
     

【篠崎英夫   陶芸】
1973 ドイツ人陶芸家 ゲルト・クナッパー氏に師事
1974 ニューヨーク、メキシコシティーにてアートを学ぶ
1993 鉄と陶展(CLUB RIMIX NOISE) 鉄の世界展より「Praying」(ART SPACE JONAISAKA)
1994 Frower&Form Exhibition
フラワーアレンジ、佐藤英世CLUB RIMIX NOISE)
玉川高島屋アレーナホールにて空間デザイン担当
1995 和紙と陶展(益子陶芸村゛ャラリー)
椎名誠:場外乱闘(宇都宮文化会館大ホール)にて舞台美術担当
1996 もえぎ城内坂゛ャラリーにて個展 以後毎年開催
1999 バリ島、BALI、BAGUSにて制作、個展(和紙)
2001 東京北ぴあ・益子町民会館にて「詩とオブジェと音楽によるンサートvol.1」舞台美術担当
益子陶芸村内に陶器の店「むーBOX」オープン・プロデュース、ミノワ商事㈱外食部門の空間、美術プロデューサー着任
2002 益子陶芸村内に篠崎英夫常設゛ャラリー「Jawan」オープン・プロデュース
2003 JOHNNY's ART STUDIO 主宰 本格始動
2005 ㈱コメリ主催 第8回ガーデニングコンテスト、スチュアート アクステル賞 受賞
2006 クラフトやまに ギャラリー暁にて作陶展
2007 VOL.16つくるひとの祭典 クリエイターズマーケットin名古屋ブース賞 第1位
2009 第11回国際バラとガーデニングショウ淳最優秀賞受賞
     

落合杜寿子   陶芸】
1954 東京駒込生まれ
1977 武蔵野美術大学卒業(陶磁器専攻)
1978 成井立歩に師事・成井恒雄に師事
1979 現在地に築窯独立

個展
吉祥寺東急、渋谷東急本店、日本橋東急、銀座松屋、吉祥寺近鉄、ヤマハギャラリーなど多数
     

  【太田幸博   陶芸】
1955 岩手県盛岡市生まれ
1981 益子 成井恒雄氏に師事
1985 益子 一の沢に登り窯を築き独立
1989 第61回新構造展入選
1990 淡交社・明日への茶道美術公募展入選
1992 92'淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選
1994 94'淡交ビエンナーレ茶道美術公募展  鵬雲斎千宋室家元賞奨励賞受賞
2000 第7回岩手茶道美術工芸展 審査展特別賞受賞
個展多数
     

【川俣征   陶芸】
1960 日展作家初代大正人師に入門
1963 奈良県立伝統工芸伝習所窯業科終了  京都にて陶芸家船津英治師に師事
     陶彫及び型作り釉薬を学ぶ
1976 郷里日光に小窯を築く
1983 鹿沼加園に「陶華窯」を築く
1989~2005 益子「ギャラリー蔵人」にて個展
1990~1995 大阪吹田「にもり画廊」個展
1994~1996 東京大丸「ギャラリー展」個展
1995 柏そごう「ギャラリー展」個展
1999 原宿「ギャラリー寿々木」個展
2000~2003 益子「゛ャラリー蔵人」にて陶兜展
2002 益子塙に益子工房を創る  京都「゛ャラリーサクラカンパニー」にて陶塑展
     千葉習志野「圓空屋」にて個展
     

【衣川俊仁   陶芸】
1954 北海道夕張市に生まれる
1973 作陶の道に入る
1975 大阪泉北にて須惠器の発掘調査に参加
(大阪教育委員会嘱託)
1976 竹割式薪窯を築窯
1978 タイ式バンチェン叩き陶を研究研修の為旅行する

伝統工芸新作展 1976
新匠工芸会展入選 1976.77.78
北関東美術展入選 1983
日本陶芸展入選 1985
中日国際陶芸展入選 1985.86
日本伝統工芸展入選 1985.86.88
北の菓子器展入選 1991
めん鉢大賞展入選 1992.93
     

【早川ゆかこ   陶芸】
1948 青森市生まれ
1972 栃木県立窯業指導所卒業
1995 伝統工芸新作展入選
個展多数
     

【奥住陽介   金工】
1979 栃木県うまれ
2002 東北芸術工科大学 工芸コース卒業
2007 第18回 工和会 奨励賞
2009 第19回 日工会 日工会賞
2010 第10回 大分アジア彫刻展 入選
2012 日工会 日工会賞
個展、グループ展多数
     

【中川守雄   陶芸】
1953 真岡市に生まれる
1972 県立窯業指導所卒業
1976 独立築窯
1985 日本伝統工芸展入選
1986 日本伝統工毛展入選
     

【若杉集   陶芸】
1948 埼玉県浦和市に生まれる
1973 千葉大学工学部工業意匠学科卒業
1974 益子町に移る
1977 益子町北益子に窯を築き独立
1998 第2回益子陶芸展 入選
2000 第3回益子陶芸展 審査員特別賞受賞
栃木県立美術館「栃木県美術の20世紀Ⅱ・千年の扉」展出品
2001 イギリスRufford「日本」展出品
2003 第17回日本陶芸展 入選
第26回長三賞陶芸展 入選
2004 第5回益子陶芸展 濱田庄司賞受賞
2005 益子陶芸展受賞者展 益子陶芸美術館
2009 東日本伝統工芸展 入選
2010 第57回日本伝統工芸展 入選
     

鈴木武雄   彫刻】
     

木曾康子   アクセサリー】
     

【三宅洋司   陶芸】
1950 島根県に生まれる
1974 伊藤公象氏に師事
1977 益子にて独立
1979 第19回伝統工芸新作展入選
1980 第27回日本伝統工芸展入選
以後、28.29.31.33.39.40.42.47回入選
1981 第6回日本陶芸展入選
以後、7.8.9.10.12.16.19回入選
1984 日本工芸会正会員となる
1997 北関東陶芸展特別賞受賞
1998 NHK「やきもの探訪」に出演
2000 NHKやきもの探訪展2000に出品
その他各地で個展、グループ展開催
     

福田清   画家】
     

【清水秀輝   陶芸】
1974 千葉県鎌ケ谷市に生まれる
1996 阿佐ケ谷美術専門学校プロダクトデザイン科卒業
1998 藤原郁三陶房入社 藤原郁三氏に師事、陶芸を始める
2003 益子町一の沢にて独立
各地でグループ展等、出展
2007 Kyohan six galleryにて初個展
     

  中山昌子   陶芸】
     

【小野優子   画家・彫刻】
1984 栃木県佐野市出身
2006 明星大学日本文科学部 造形芸術学科卒業
2006 第11回 明星大学卒業制作展 優秀賞受賞
     

【榎戸項右衛門   彫刻】
1983 東京都青梅市出身
2005 明星大学日本文科学部 造形芸術科 卒業
第10回明星大学卒業制作展 優秀賞受賞
群馬青年ビエンナーレ'05入選
2006 同大学研修生終了
     

  【Takuya Kawajiri   陶芸】
1983 益子町に生まれる
2004 自由学園美術研究室 陶芸専攻
2006 栃木県窯業技術支援センター入所  一年間ろくろの技術を学ぶ
2007 沖縄県読谷村 北窯 輿那原正守氏に師事  輿那原工房で三年間働く
2010 栃木県益子町の実家で製陶所を始める
     

【吉川心水   陶芸】
1947 小田原市に生まれる
1970 栃木県立窯業指導所卒
1972 築窯独立、伝統工芸新作展
北関東展、日本陶芸展
日本伝統工芸展等に入選
1984 伝統工芸新作展奨励賞受賞
1999 NHK「やきもの探訪」で紹介される
日本工芸会正会員
     

【箱田侑子   染色・織】
1972-74 茨城県結城紬織元にて織りを習得
1974-77 栃木県「益子木綿」の日下田正氏に師事
1990~ 草木染手びき木綿織りを手がけるようになる
1992.1996.2008 目白千種画廊にて個展
2007.2009 栃木県民芸術祭 入賞
2007.2008.2009 日本民芸館展 入選
     

【設楽洋子   陶芸】
仙台生まれ
1972 益子に入り陶芸を学ぶ
1999 築窯
個展・グループ展などで活躍
     

【松崎修   漆】
1979 木漆工芸家 松崎融の長男として、神奈川県藤沢市で生まれる
1998 栃木県立真岡高校卒業
2002 東海大学文学部卒業
2005 父に師事
2010 第84回国展 入選
つかもと作家館ギャラリーにて卒業展開催
     

古川小道   織】
     

見目英   革工芸】

     

見目木実   陶芸】
     

【KINTA   彫金・画家】
1960 長野県飯田市生まれ
1978 四人展(千種画廊/愛知.名古屋)*アクリル画
1979 円の展覧会(GALLERY L/愛知.豊橋)*アクリル画
1980 ポキール展(GALLERY L/愛知.豊橋)*アクリル画
1981 芸術倶楽部発表会[反芸術へのアプローチ]
(GALLERY L/愛知.豊橋)*アクリル画
1982 虹の会展[反団体展へのアプローチ]
(座 北島/愛知.豊橋)*アクリル画
1985 石と民芸シンポジウム[ウシャマダカ](長崎.黒島)
*陶土によるオブジェ野焼き
1988 インド日本彫刻シンポジウム(インド)*平面彫刻
FIVE COLORS展(岡之山美術館/兵庫) *板墨画
1989 インド日本彫刻シンポジウム写真小品展(ギャラリーαM/東京)
1995  LIFE OF KHAOSMOS展(オレゴンムーンGALLERY/東京)*石膏画
95 a Light展(土空間/益子)*陶器
1996 WAKA KINTA GALLERYオープン(益子)注)現在はKINTA GALLERYのみ
1997 ひらもの.ながもの展(土空間/益子)*陶器
2000 KINTA展(もえぎ/益子)*陶器
2001 AKARI展(土空間/益子)*鉄照明
2000 KINTA展(もえぎ/益子)*オブジェ、家具、陶器
2002 KINTA/Bricolage展(STARNET/益子)
KINTA展(もえぎ/栃木・益子)
素・KINTA WORLD(CN-JAPAN/京都)
2004 KINTA展(もえぎ/益子)
2006 パッチワークの木の家具展
(STARNET "ZONE"/益子)
KINTA展(もえぎ城内坂店/益子)
2007 for child / KINTA展(もえぎ本店/益子)
KINTA 家具展(STARNET "ZONE"/益子)
     

【伴大美   陶芸】
1956 真岡市生まれ
1989 里山陶苑研修
1990 愛知県立窯業高等技術専門校 第3陶磁器課入学
1991 同校卒業 陶房おのっぱらスタッフ
1996 現住所に築窯独立
1997より概毎年、つかもと本店作家館にて個展
     

【川村宏樹   陶芸】
1954 栃木県大田原市に生まれる
1981~85 益子・塚本製陶所にて研鑽を積む
1985 茂木町にて独立
1997 那須烏山市に移転

個展
渋谷黒田陶苑、横浜そごう、新宿小田急、六本木サボア・ヴァーブル、広尾ギャラリー旬、宇都宮東武、宇都宮ギャラリーシェール、鹿沼タスタス、益子つかもと作家館、板室温泉大黒屋、益子スターネットゾーン、他多数
     

  渡辺ふく   画家】
     

【三浦隆士   漆】
1953 大分県大分市に生まれる
1987 東京芸術大学美術学部工芸科漆芸卒業、安宅賞受賞
1988 同大学大学院美術研究科漆芸終了、サロン・ド・プランタン賞受賞、 同大学工芸基礎研究室勤務(~1990)
1989 ジャパンデザインコンペ石川「新世紀への塗・漆」奨励賞受賞
1990 栃木県芸術祭 準芸術祭賞受賞
1993 朝日現代クラフト展 優秀賞受賞 1993 1998、草月会花の器ビエンナーレ入選 1996
2000 「千年の扉」出品(栃木県立美術館)
2001 世界工芸コンペティション 金沢入選
     

【照屋和那   漆】
1951 沖縄県那覇に生まれる
1972~78 県輪島漆芸技術研究所で蒔絵、鬆漆を学ぶ
1978 赤地友哉氏に師事(3年間)
1981~86 伝統工芸展入選
1983 伝統工芸展で総裁賞受賞
日本工芸会正会員(88に退く)
1997 宇都宮美術の現在展出品(宇都宮美術館2003)
2000 栃木県美術の20世紀「千年の扉」出品(栃木県立美術館2008)
2006 現代琉球漆芸作家展出品(浦添市美術館2009)
2007 塗師喜三郎の系譜 赤地友哉門下展(銀座ギャラリー竹柳堂2008)
現在 グループ展等で活動 沖縄県豊見城在住
     

【鈴木光爾   漆】
1942 栃木県小山市生まれ
1955 指物師の父、正二より手ほどきを受ける
1970 人間国宝(木工芸)中臺瑞真に師事
第18回 伝統工芸新作展初入選 以後連続入選
第28回 日本伝統工芸展初入選 以後18回入選
第3回 伝統工芸木竹展初入選 以後9回入選
伝統工芸新作展30回記念賞・優秀賞
1991 金沢工芸大賞展優秀賞 栃木県文化奨励賞
茶道美術公募展入選3回 草月花器ビエンナーレ入選
伝統工芸新作展鑑審査員 栃木県芸術祭美術展審査員・運営委員
現在 日本工芸会正会員・栃木県文化協会理事
     

【正田佐代子   画家・織・染色】
栃木県佐野市に生まれる
1969 栃木県芸術祭洋画部門 芸術祭賞受賞
1986 佐野市「藤野屋」にて第1回「鋳金の美・染の美」展
1988 佐野市「藤野屋」にて第2回「鋳金の美・染の美」展
1998 茨城県つくば市「沙風画廊」にて個展
2001 栃木県みかも山山麓工房にて第1回個展
2004 栃木県みかも山山麓工房にて第2回個展
2007 栃木県みかも山山麓工房にて第3回個展
2008 ニューヨークにてグループ展に参加
無所属
師 田島比呂子(人間国宝)
     

【正田忠雄   彫金】
1947 栃木県佐野市金吹町に生まれる
1969 鋳金作家木村庄太郎先生に師事
1987 伝統工芸新作展 奨励賞受賞
1988 伝統工芸日本金工展 文化庁長官賞受賞
1991 伝統工芸新作展 奨励賞受賞  栃木県文化奨励賞受賞
1993 伝統工芸日本金工展 東京都教育委員会賞受賞
2006 伝統工芸日本金工展鑑審査委員
2007 佐野ルネッサンス鋳金展優秀賞受賞
2008 ニューヨークグループ展参加
2009 伝統工芸日本金工展 日本工芸会賞受賞
日本工芸会正会員 鋳金家協会会員
     

【江田蕙   鋳物】
1957 鋳物師江田家23代目として生まれる
1976 人間国宝(茶の湯釜)長野垤志(初代)に師事
1982 伝統工芸日本金工新作展にて朝日新聞社賞
1985 伝統工芸日本金工新作展にて文化庁長官賞
1996 栃木県文化奨励賞 栃木県マロニエ文化賞(本賞)
1998 茶道美術公募展にて優秀賞
2001 日本伝統工芸展にてNHK会長賞
2004 日・米 国際茶の湯釜展に招待出品 USA各大学にて記念講演、実技指導
2009 佐野ルネッサンス鋳金展にて優秀賞
日本工芸会正会員 日本伝統工芸展鑑審査委員
     

【市川竹穂   漆】
1929 大阪市に生まれる
1947 上越市にて竹工芸家小林竹元斎齋(養父)に師事
1964 栃木県芸術祭美術展(竹工)初出品 佳作受賞  以後毎年入選
1970 栃木県芸術祭美術展にて芸術祭賞受賞(竹工)
1986 日本伝統工芸展初出品 初入選 以後入賞14回
1990 日本工芸会正会員となる
1995 足利市文化功労者表彰を受ける
1998 日本伝統工芸展にて総裁賞受賞(栃木県初)
1999 栃木県知事より文化功労賞を受ける
    栃木県文化協会より文化選奨を受ける
     

【高久茂   版画・画家】
1950 栃木県粟野町(現鹿沼市)生まれ
1993 西武百貨店宇都宮店美術画廊にて「高久茂の世界・今」個展
1995 第一回鹿沼市川上澄生美術館木版画大賞展準大賞受賞
2000 日本板画院第50回記念展で院友賞受賞
2003 日本板画院「道賞」受賞、ギャラリーヴィエントにて道賞受賞記念展個展
2007 日本板画院「下野新聞社賞」受賞
宇都宮美術館宇都宮美術の現在展出品
2010 朝日新聞にエッセーと木版画掲載中(1年間)
各地にて個展多数
現在 日本板画院同人
     

【我妻淳   陶芸】
1966 栃木県宇都宮市生まれ
1989 大学卒業後 11年間の会社員生活を経る
2000 2年間京都にて陶芸を修行
2002 2年間愛知県瀬戸市に遊学
2004 栃木県馬頭町に開窯
■個展
2007 ギャラリー萌にてキルト作家、林アメリーとの二人展
2008 ギャラリー悠日にて「我妻淳展」
2009 ギャラリー悠日にて「我妻淳展」
その他 宇都宮Cafe Kenzo Sun にて毎年個展開催
     

【三木俊博   彫刻】
1950 那須塩原市に生まれる
イタリア国立フィレンツェ美術アカデミー卒
主な発表、アートフェア"エキスポバーリ"イタリア バーリ
アートコンペティション"シベリウス"大賞受賞 ローマ
M.マリオッティ企画"アルノ川に寄せて""ジュリアーノ"フィレンツェ "ハーフムーンから"ロンドン
G.アルカンジェリ企画 イタリア文化会館後援"薄肉色の麟粉"東京
ギャラリー舫企画"薄刃の綾"東京 など
     

【星野就久   陶芸】
1968 神奈川県川崎市生まれ
幼少期に栃木県宇都宮に転居
1992 立正大学文学部哲学科を卒業、益子町の藤原郁三陶房へ入社
藤原郁三氏に師事
1995 滋賀県立陶芸の森研修作家修了
1996 独立
栃木県芳賀町在住
     

【大塚温子   陶芸】
1984 宇都宮生まれ
2007 桜美林大学 総合文化学科卒
2007 栃木県窯業技術支援センター入所
2009 同センター石膏科 修了
     

【アンドリュー・ゲムリッチ   陶芸】
1967 生まれ アメリカ合衆国ミシガン州出身
1988 早稲田大学 留学
1990 カラマズー大学卒
1991 来日
1994 力石俊二氏に師事
1995 独立
1996 第一回益子陶芸展 浜田庄司賞受賞
1997 益子 山本に築窯
2004 茂木に築窯 移転
     

【ダグラス・ブラック   陶芸】
1967 生まれ アメリカ合衆国カンサス州出身
1990 コロンバス芸術大学卒
日本政府より"Artist Visa"を授与され陶芸を学ぶため来日
1993 Gallery YUSEISHA個展 東京
1994-97 GEOIDWORK (舞台美術、出演)
1996 INAX XSITEHILL GALLERY "土の音"東京
2001 "Japanese Links" イギリス、セントアイヴィス
2006 TOBU "4 Winds" 池袋
2009 SAKURASAKU 華道家 戸泉日真との二人展 東京
     

【高久加奈子   染色・織】
2001 金沢市立美術工芸大学工芸科 卒業
2002 新匠工芸会展 入選(2004年以降毎年)
2003 沖縄県立芸術大学大学院生活造形科 修了
2004 那須野が原ハーモニーホール第2ギャラリーにて個展
2006 第1回那須野が原ハーモニーホール展出品(以降毎年)
2008 新匠工芸会展 新人賞受賞
2009 第4回板室温泉大黒屋現代アート公募展 入選
那須野が原ハーモニーホール第1ギャラリーにて個展
新匠工芸会 会友
     

【大塚雅淑   陶芸】
1976 益子町に生まれる
1995 栃木県窯業指導所・伝習生・研究生
1997 父 伝統工芸士・大塚健一に師事
2002 テーブルウェアー 東京ドーム出品
2004 国展初出品初入選 以後毎年入選
2008 国画会会友になる
2009 栃木県芸術祭 入選
     

【後藤覚   陶芸】
1954 福島県に生まれる
1985 栃木県益子町塚本製陶所にて修業
1990 益子町に窯を築き独立
    作家活動に入る
     

【松下曜子   陶芸】
1951 東京に生まれる
1976 栃木県窯業指導所入所
1977 同所終了
1978 現在地に築窯
1979 同地にて作陶を始める
     

【秋山洋子   織】
     

【小口慶子   織】
1974 宇都宮短期大学音楽家卒
1991 栃木県紬織物指導所卒
1994 谷口勇三氏に師事
1995 新井淳一サマーワークショップ終了
2000 大友友子氏に師事
真綿のヴィジュアルアート展 入選(97.99.2000.2001.2003)
国際掌中新立体造形公募展 入選(2000)
宇都宮市民芸術祭運営委員(2002~) 審査員(2008~)
新制作展(スペースデザイン) 入選(2004.06.09)
JFWジャパン・クリエーション エコ部門賞受賞(2008)
展示会(個展・グループ展)全国各地にて毎年開催
舞台美術・インスタレーション等
     

【谷黒高典   ガラス工芸】
1955 福島県郡山市生まれ
1978 立教大学経済学部卒
1989 東京ガラス工芸研究所卒
    ㈲瑠璃庵長崎工芸館スタッフ(~1994まで)
1996 那須町芦野にて工房開設
1997~2001 工房ガラス展(クラフトセンタージャパン)
1997~ その他合同展等 毎年開催
     

【いちかわ清美   陶芸】
1976 陶芸家仲田良子氏に師事
1980 現地に築窯
1993 宇都宮東武百貨店にて個展
1995 ホテル東日本宇都宮にて個展以後毎年
1997 新宿京王百貨店にて小品展
1998 「めん鉢」展入選
1999 吉祥寺東急百貨店アートサロンにて個展
2000 益子「陶楽」にて個展以後毎年
2001 陶芸広場つかもと「びんろう」にて四人展 以後毎年
2002 吉祥寺東急百貨店にて作品展以後毎年
2003 益子「栗原はるみ 私の好きな器展」出品
    カフェ・ギャラリー柚にて作品展
2007 那須・諸国民芸みちのく陶磁器館にて作品展
     

【大高正希   陶芸】
1955 茨城県に生まれる
1986 藤原郁三氏に師事
1989 益子町にて独立
1996 益子陶芸展入選
1997 日本陶芸展入選、朝日陶芸展入選
1998 益子陶芸展入賞、加守田賞・審査員特別賞
2000 北関東陶芸展入賞 奨麗賞
2001 日展入選
2002 益子陶芸展入選
2005 個展 益子陶芸美術館ミニギャラリー、日仏現代陶芸交流展(栃木・益子)
2007 日仏現代陶芸交流展(フランス・パリ)
東陶会会友
     

【菊池昭   陶芸】
1947 日立市に生まれる
1965 日立製作所大みか陶苑に入る、竹内彰先生に師事
1966 益子町塚本製陶所に入る、加守田章二先生紹介
1967 栃木県芸術祭奨励賞
1969 加守田章二先生と岩手県遠野市で作陶
1971 益子町大沢新福寺に築窯独立
1975 第22回日本伝統工芸展(日本橋三越)入選、以後連続10回入選
    西武百貨店池袋店にて20年間個展
1979 日本工芸会正会員認定、日本陶芸展・北関東美術展入選
1996 第1回益子陶芸展入選
1998 第2回益子陶芸展入選
2000 第3回益子陶芸展入選
2004 高木盆栽美術展、第11回「盆栽の器展」奨麗賞
2005 益子町にて個展開催
現在無所属
     

【鈴木量   陶芸】
1945 愛知県豊田市に生まれる
1967 益子・塚本窯に於いて作陶の道に入る
1971 益子道祖土の地に築窯独立
1972 第19回日本伝統工芸展初入選
1979 日本工芸会正会員となる
1982 第22回伝統工芸新作展「灰釉深鉢」優秀賞受賞
1983 日本現代陶芸展(英国・米国)出展
1995 第42回日本伝統工芸展「流描掛分皿」日本工芸会会長賞受賞文化庁買上げ
1996 栃木県文化奨励賞受賞
2007 第35回新作陶芸展「白釉流描三角瓶」日本工芸会賞受賞

入選展覧会 日本伝統工芸展
伝統工芸新作展
日本陶芸展
北関東美術展
中日国際陶芸展
日本工芸会正会員
     

  鈴木京子   陶芸】
     

稲葉友宏   彫金】
     

  【岩下武   陶芸
1975 益子窯業指導所卒業
家業にて陶芸をはじめる
1982~北海道 札幌アートスペース201
青森県 青森市民美術館
秋田県 能代市・塚清画廊
大館市・労働会館
宮城県 石巻文化センター
仙台市・プラザー仙台ビル
千葉県 木更津スズトヨ画廊
など、東北・関東を中心に個展を開く
2002 JAZZ工房より独立、四季陶房となる
以降、様々な器や陶板、人形展に出展
現在は陶芸教室も行う
     

【斎藤修   陶芸
1952 宮城県生まれ
1974 大宮司隆郎氏に師事
1980 日本工芸会正会員となる
1988 石黒宗磨「栩庵」にて人間国宝清水卯一氏より造形の指導を受ける
現在/日本工芸会正会員
     

【北條正庸   画家
1970 新制作協会日本画出品(~74年)
1971 武蔵野美術大学日本画専攻卒業
1972 武蔵野美術大学日本画専攻科修了
1974 創画展出品(~現在)
1977 栃木の美術の現況展(栃木県立美術館)
1978  山種美術館賞展(78.89.91年)
1988 栃木の作家達88(栃木県立美術館)
1994 ドローイングと立体による作品展(京都)
1997 現在展(宇都宮市立美術館)
2000 表現の磁場-日本画の現在、千年の扉 (栃木県立美術館)
2001 アトリエの日々(みゆき画廊)
2002 第1回起展(日本橋高島屋、~06年)
2003 アトリエの日々(ガレリア・グラフィカ)
2004 「秋彩展」、「ノエルの宿り木」(銀座)
2005 8つの目展、Kamus展
2006 6月の休息(個展)、maquette展(立体小品展)、キリスト美術展
2007 画室四月の風(個展)
2009 6月の風(個展、京都)
    7月の休息(個展、益子)

[パブリックコレクション]
さくら市立美術館、山種美術館、成川美術館、
国際交流基金財団、宇都宮市立美術館

1990~91 文化庁在外研修員(ローマ)
2008 ライデン大学客員授業 墨絵(オランダ) 
     

【大橋ふみのり   画家
1976 栃木県鹿沼市生まれ
2001、04~06 渡仏
    アカデミーポールロワイヤル美校に学ぶ
2003~12 新塊樹社展入選10回、クサカベ賞1回、彩美堂賞1回
2003 栃木県芸術祭入選
2006 新槐樹社展入賞 会友推挙(都美術館)
2007.08.09 ナショナルデボザール展入選(カルーゼルドゥルーヴル・パリ)
2008.09.10 デッサンと水彩画サロン入選(グランパレー・パリ)
2010.12 サロンドートンヌ入選(エスパス シャンペレ・パリ)(シャンゼリゼ通り特設会場・パリ 2012)(サロンドートンヌチベット展招待出品)
2001~日本各地、パリにて個展を開催

現在 裸婦スケッチ会事務局(鹿沼)
     

【阿部光成   造形
1976 東京生まれ
2002 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業
2004 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻修了
2004-07 東京藝術大学美術学部彫刻科非常勤助手

グループ展・受賞歴
1999 Wtokyo展 多摩美術大学構内(東京)
2002 安宅賞受賞
2005 -石の思考-手塚登久夫と芸大石彫  東京藝術大学大学美術館陳列館(東京)
2007 Goyang国際彫刻シンポジウム参加(韓国)

個展
2006 みゆき画廊(東京)
2008 Kyohan Six Gallery(益子)
     

【鈴木りんいち   造形
茨城県ひたちなか出身、水戸市在住
大阪芸術大学工芸科中退、在学中より舞踊グルー白虎社に参加
1993 白虎社解散
1997頃より個展で発表を始める
2004 カフェ・イン・水戸2004(水戸)
2005 われらの時代(水戸芸術館)
2008 カフェ・イン・水戸2008(水戸)
2009 里山アート動物園(まつだい農舞台 新潟)
     

【和田直   陶芸
1955 東京に生まれる
1977 益子に入る
成井恒雄氏門下にて修行始める
故小滝悦郎氏に出会い小滝氏に師事
1984 益子町一の沢にて独立
1993 茂木町天子に築窯
 現在に至る
個展活動
1989.90 つかもとびんろうにて四人展
東京目白 千種画廊にて隔年個展開催
2006 益子kyohan six galleryにて個展
2007 里山アートフェスタ展を益子kyohan six galleryにて個展
もてぎ里山アートフェスタを茂木町にて開催
2008 第7回益子陶芸展入選
     

【薄井幸江   画家
1948 栃木県に生まれる
1966 真岡女子高卒業
1997 真岡市芸術祭洋画部門にて芸術祭賞受賞
2005~2008 真岡:ギャラリー懐風にて「花の絵展」
2006 ギャラリー懐風にて「模写展」
2009 宇都宮文星短大芸術文化コース卒業
2009 宇都宮市民芸術祭日本画部門にて芸術祭賞
30周年記念「アールヌーボー賞」
     

【明石庄作   陶芸
1946 益子町に生まれる
1962 故 濱田庄司師に師事入門
1963 日本橋三越にて濱田門窯展に7年間出品
以後各地門窯展に出品 濱田窯で20年修行
1981 益子町道祖土に築窯独立 県芸術祭入選
1982 国展工芸部初入選(82.883.84.85.86.87.88.89.90.92.93.94.95.年)
日本民藝館展入選(82.83年) 県芸術祭奨励賞受賞
1983 県芸術祭美術展芸術祭賞受賞
第10回記念美術展知事賞受賞
1984 県芸術祭奨励賞受賞
1987 国展工芸部新人賞受賞 日本陶芸展入選 87~2000年まで県芸術祭実行委員
1990 県芸術祭招待出品 NHK「小さな旅」に出演
1993 芸術文化関係者との懇親のつどいに総理官邸へ招かれる
1994 TBS「笑顔が一番」に出演
1996 益子陶芸展入選 国画会会友推挙
1998 栃木県文化奨励賞受賞 益子陶芸展入選
2000 栃木県美術の20世紀「千年の扉」に出品
2001 東武宇都宮百貨店にて築窯20周年明石庄作陶芸展開催
2002 外務省 角皿、壺 買い上げ
2003 登窯築窯 県芸術祭美術展審査委員
2004 テレビ東京企業CM陶芸展編に2003-2005にかけて出演
北関東綜合警備青木ギャラリー陶芸展開催
2006 池袋東武百貨店にて築窯25周年明石庄作陶芸展開催
茶道宗名「宗作」拝受
2007 やまに大塚創業35周年記念明石庄作陶芸展開催
2008 県芸術祭美術展審査委員
東武宇都宮百貨店にて陶芸展開催
2009 やまに大塚ギャラリー緑陶里にて明石庄作陶芸展開催
     

【宇都宮和男   陶芸
1950 京都市に生まれる
1969 京都市立日吉ケ丘高校美術工芸課程陶芸科卒業
1970 京都市立工業試験所陶磁器科修了
1973 益子にて築窯独立
北関東美術展、伝統工芸新作展、伝統工芸武蔵野展、
新匠工芸展に入選
2003 勝新太郎七回忌法要記念品制作
     

【栗谷昌克   陶芸
1976 秋田県に生まれる
1998 秋田大学教育学部美術科卒業
秋田にて会社勤めをしながら倉田鉄也氏に師事
2000 栃木県益子町に移住  大熊敏明氏に師事
2004 益子町にて独立
2006 益子国際陶芸祭に実行委員として参加
2008 「CLAY MESSAGE FOR THE FUTURE未来を紡ぐ土の交感」参加
現在、個展、グループ展を主にして活動
     

【若林健吾   陶芸
1964 長野市に生まれる
1988 慶應義塾大学経済学部卒
在学中=石川県立九谷焼技術研修所で陶芸を学ぶ
日本写真芸術専門学校で写真を学ぶ
日本デザイン専門学校でデザインを学ぶ
1989 益子焼窯元 藤夫窯に勤務
1991 独立
新象展前衛立体部門(オヴジェ)入選
日清食品麺鉢大賞展入選
日本陶芸展(オヴジェ)入選
     

【小原みき   画家】
1971 東京生まれ
1993 第28回公募たぶろう展(東京都美術館)
初入選以降7年連続出展・会長奨励賞受賞
2003・2004 栃木県版年賀ハガキ絵柄採用
2005 群馬県版年賀ハガキ絵柄採用
2007 栃木県DV防止ポスター採用
2009 国際作家協会会員
各地にて個展多数
     

【村井讓   画家
1942 青森県出身
太平洋美術学校で基礎を学ぶ
田村満氏(一線美術理事)と小野末(安井賞審査委員長)に師事、シェル美術賞、上野の森絵画大賞展等主にコンペ出品や個展による作品発表
     

【鈴木瑛子   織
1988 真岡木綿技術者養成講座を受講
大友紀子氏に師事
1992 「真岡木綿技術者」の認定を真岡市から受ける
1993 第8回「栃木県美術展」入選
1999 真岡木綿工房から独立
「手織りさろん絲」工房開設
真岡木綿工房として認定を受ける
2000 第1回「手織りさろん絲・織媛作品展」を開催(以後毎年7月7日の七夕前後に5日間開催)
第54回「栃木県芸術祭美術展工芸部門」入選
2001 第55回「栃木県芸術祭美術展工芸部門」入選
第1回「袖と織全国公募展」準入選
2002 第1回「全国裂織展」入選
第2回「袖と織全国公募展」入選 以後毎年「栃木県芸術祭美術展」・「全国裂織展」出展
現在、栃木県工芸会員・手織りさろん絲工房主宰・ジョイフル本田カルチャースクール手織講師
     

【成良仁=南田是也   陶芸・彫刻
1942 岐阜市生まれ
1961 宇都宮高校卒業
1970 東京藝術大学大学院陶芸専攻修了
1974 現在地に築窯 独立
2006年まで日本工芸会正会員
日本陶芸展 日本伝統工芸展 日本伝統工芸新作展 日本伝統工芸武蔵野展 ジャパンクラフト展他入選
栃木芸術祭大賞 伝統工芸支部奨励賞 受賞2回 個展多数
【南田是也 陶歴】
1965~陶による人体の製作を始める
1990~テラコッタ豊満妖艶美女の製作に傾く
1998 「南田是也の世界」 「こったテラコッタ展」
2000 「TRIP TRIP」 「真夏の夜の夢」
2001 「真夏の夜の夢」
2002 南田是也World
2003 南田・成良 一人二人展
日仏アートマルシェ招待出品
2005 「南田是也の世界展」 「南田是也のこったテラコッタ いや~ん!」 「カム・バッカス・アゲイン」
2007 街ごとギャラリー
2008 「ギャラリー寛土里展」 「益子に潜むチカラ」
     

【向山文也   陶芸
1960 東京生まれ
1984 京都府立陶工訓練校卒業
   萩焼窯元十五代坂倉新兵衛に師事
1985 滋賀県膳所焼窯元にて作陶
1988 東京青山栗田クラフト陶芸教室講師 
1990 栃木県益子町に工房M'sPlaceを設立
1993 栃木県烏山町に工房を移築
1994 象嵌釉彩波状紋壺 宮内庁買上
2000 「千年の扉」展出品 於栃木県立美術館
2005 現代茶陶展 織部銀賞
2007 ギャラリー開設
入選/日本クラフト展
   陶芸ビエンナーレ
   伝統工芸新作展
   現代陶芸(めん鉢)大賞展
   益子陶芸展
   北関東陶芸展
   現代茶陶展
   ビアマグランカイ
     

【橋爪康裕   陶芸
1952 北海道旭川に生まれる
1976 笠間にて作陶修業
1977 日大芸術学部卒
1980 益子にて作陶修業
1983 茂木に築窯し現在に至る
1992 第39回日本伝統工芸展入選
1993 第3回陶芸ビエンナール93入選
1994 第2回めん鉢大賞展優秀賞受賞
第34回伝統工芸新作展入選
第5回使ってみたい「北の菓子器」展入選
1995 第3回めん鉢大賞展入選 現代茶陶展入選 
第13回日本陶芸展入選
1996 第4回めん鉢大賞展入選 
第1回益子陶芸展入選
     

【鹿目曹   陶芸
1946 福島県に生まれる
1968 益子、塚本製陶所にて作陶に入る
1972 国際技術協力(青年海外協力隊)に仍る3年間エチオピア派遣、首都、アジスアベバ、ヒルトンにて展覧会を行う
1976 帰国、益子に築窯独立
1979 第34回新匠工芸展入選
1980 第3回北関東美術展入選
1984 日本クラフト展、クラフト84'入選
1985 日本クラフト展、クラフト85'入選
1986 第1回漫陶展
1988 国際陶芸展入選
1990 国際陶芸展入選
2000 タイ国、工業省窯業開発センター顧問として
2年間JICAより派遣
     

【ユアン クレイグ   陶芸
1964 オーストラリア、メルボルンに生まれる
1978 陶芸に出会う
1981 ベンディゴT.A.F.E.カレッジに入学、アート&デザイン専攻、同年卒業
1982 ラトローブ大学に入学、陶芸学部専攻
1984 カメル・キルン コンクールにてカメル・キルン賞を受賞
1985 ラトローブ大学を卒業、オーストラリア、スワン ヒル市に窯を設ける
1990 日本に渡る
1991 島岡達三師の門に入る
1994 益子町に薪窯を築てる
2000 市貝町に転居、窯築 現在に至る
     

【早川嘉   陶芸
1979 益子生まれ
1997 栃木県立窯業指導所入所
1998 同所卒業
1998 佐賀県、唐津、管の谷窯にて3年間修業
2002 益子に帰り独立
2005.2007 伝統工芸展新作展入選
     

【日下田正   染色・織
1939 益子に生まれる
織物作家-柳悦孝氏の内弟子として修業
父-博に藍染を学ぶ
1965 国画会新人賞受賞
1980-1993 銀座松坂屋美術画廊で父博との二人展開催
1998.2001.2004.2007 さくら市桜野鐡竹堂瀧澤記念館で第1回、2回、3回、4回 日下田正織物展を開催
2001 栃木県立美術館主催「千年の扉 展 出品
2005 栃木県無形文化財指定
日本織会議会員
下野手仕事会前会長
栃木県立宇都宮白楊高校非常勤講師
日本民藝館運営委員
     

【宮澤章   陶芸
1950 秋田に生まれる
1972 秋田大学教育学部美術科卒業
1976 北益子にて独立
1987 第9回日本陶芸展入選
1989 第10回日本陶芸展入選
1994 朝日現代クラフト展招待出品
1997 「積科象嵌」図録製作
2000 「千年の扉」栃木県立美術館出品
1990以降 個展中心に作陶活動を始める
     

【井上明   陶芸
1950 益子に生まれる
1966 成井藤夫氏に師事
1972 井上製陶所に入る
1976 毎年 窯元展に出品
1991 益子町に築窯
2003 益子焼明窯」店ギャラリーリニューアルオープン
毎年 共販センターギャラリーにて個展開催
     

【渡辺キエ   陶芸
1972 兵庫県に生まれる
1999 京都芸術短期大学陶芸コース卒業
2003 益子町に築窯
個展、グループ展多数
     

【郡司伸一   画家
1949 西那須野町に生まれる
1977 栃木県「美術の現況展」招待出品
1987 第1回ミヤコ版画賞展 第3位入賞
1988 栃木の作家たち'88招待出品
2001 栃木県美術の20世紀Ⅱ「千年の扉」招待出品
以後 毎年各地にて個展開催 
     

【masa   陶芸
1975 宮城県に生まれる
1999 西村氏に師事
2005 築窯・独立
2007 新作工場建設
     

【佐藤友美   陶芸
1972 秋田県生まれ
1999 東京で学生、会社員生活後、益子に移転
成井恒雄に師事
2002 独立
     

【井上敏一   陶芸
1969 益子焼窯元 五代目として益子に生まれる
1987 栃木県窯業指導所入所
1989 成良仁氏に加飾技法を学ぶ
1990 北村隆彦氏に食器、花器のデザインを学ぶ
1991 井上製陶 父のもとに入り陶芸活動に入る
1992 第1回食器現代陶芸「めん鉢」大賞入選
1995 栃木県芸術祭工芸部門・入選
1997 入門「陶芸教室」を出版
2000 せとやの店「陶知庵」オープン
     

【クリストファーM.ガストン   陶芸
1966 アメリカオハイオ州生まれ
1989 MEZZELLUNA(壁画・壁面デザインコンテスト)
 "One Nation Plaza"優賞
1990 茨城県笠間市において、森田栄一氏に師事
1992 アーティスト査証を取得 XENOSとしての活動を開始
1992 美濃国際陶磁器展、乾教授審査委員特別賞
1994 茨城県八郷町に築窯、アトリエを設置
1995 日本広告写真協会賞(APA)
陶器と彫刻及びマルチメディア作品の制作を始める
グループ展、個展多数
収蔵/ニュージーランド大使館、岐阜県現代陶芸美術館、SG/24 日本K.Kサンゴバン(プロジェクト)、ロビー壁画、三重県津市美里村公園
     

【植田隆治   陶芸
1969 埼玉県生まれ
1992 名古屋芸術大学彫刻科卒業
    岡山県備前にて山本出氏に師事
1995 益子にて大宿窯に勤務
1998 益子にて独立
    現在地に築窯
    以後各地にて個展 
2008 栃木県芸術祭美術展入選
     

【神谷正一   陶芸
1948 益子町生まれ
1964 島岡製陶所に入門
1990 日本民芸館展入選
1991 益子町道祖土に築窯独立
1995 日本伝統工芸新作展入選(以後毎年)
1996 第一回益子陶芸展入選(以後毎年)池袋 
東武百貨店で個展(以後毎年)
2000 栃木県美術の二十世紀Ⅱ「千年の扉」展出品
2001 北関東陶芸展出品
2002 益子と笠間の陶芸展出品
2003 益子焼開窯150周年「栗原はるみが選ぶ・私の好きなうつわ展」優秀賞受賞
2004 第五回益子陶芸展・審査員特別賞受賞
     

【岡部耕太郎   陶芸
1968 神奈川生まれ
1991 千葉大学園芸学部卒
1993 益子焼窯元にて修業
1995 石嶋哲彦氏に師事
1998 築窯独立
2000~益子焼窯元共販センターにて三人展、伊勢丹浦和、池袋三越、やまに大塚、ギャラリー男蔵(群馬)、益古時計などにて個展、グループ展
2005 日本陶芸展入選
     

【萩原芳典   陶芸
1974 はぎわら窯5代目として生まれる
1993 栃木県窯業指導所伝習生修了
1994 栃木県窯業指導所研究生修了 作陶を始める
1998~個展、グループ展年数回
2004 第78回 国展初出品初入選 第58回 栃木県芸術祭美術展入選
2005 第79回 国展入選
2005 第80回 国展入選
2007 第81回 国展奨励賞受賞
2008 第82回 国展入選 国画会会友となる
     

【長谷川次男   陶芸
1972 専修大卒
1975 陶芸を志
1977 東京羽沢窯を築炉
1981 益子町大沢に長谷川窯を作り現在に至る
《主な作品》
炭化焼・塩釉・蟹文様・木の葉文様・河童い呑み・織部釉・灰被
     

【馬場由知子   陶芸
1988-93 益子 高内秀剛氏に師事
1993 益子に築窯
2000 国際薪窯フェスティバル参加(韓国)
2002 木浦ワールドセラミックコンペ招待出品(韓国)
2004 国際薪窯会議参加(米国・アイオワ州)
2006 益子国際陶芸祭実行委員
2007 オーストラリア クレイエッジ2007参加
三越本店、ギャラリー芙蓉、佳乃や、タスタス等
全国各地で個展、グループ展多数
     

【添谷修一   陶芸
1950 益子生まれ
1973 明治大学卒業
1979 栃木県立窯業指導所伝習生
1980 栃木県立窯業指導所研究生
伝統工芸新作展、
現代陶芸「めん鉢」大賞等入選
     

【島田恭子   陶芸
1954 茨城県生まれ
1978 栃木県立窯業指導所卒業作陶始める
1984 下野新聞主催「第1回益子焼陶源郷展」に出品(1984.1987)
1994 NHK宇都宮放送局主催「島田恭子作陶展」開催
1997 赤坂プリンスにて源氏物語「千年に恋」着物デザイン作品
1999 下野新聞主催「とちぎの陶芸・益子展」に出品 日本橋高島屋にて個展(以後、毎年開催)
2001 日本橋高島屋にて「島田恭子きものコレクション」発表(2002.2004.2005)
2003 東京アメリカンクラブにて個展
2004 「島田恭子草花文様」出版ニューヨーク「gallery gen」にて個展
2005 益子やまに大塚にて「ギャラリー緑陶里」二人展
2007 宇都宮・東武にて個展 益子やまに大塚にて「ギャラリー緑陶里」二人展
     

【黒崎邦敏   陶芸
1953 東京渋谷区生まれ
1974 栃木県立益子窯業指導所入所
1975 益子町リズム時計内塙陶苑に就職
1976 益子町大沢に築窯
1990 益子町上大羽に築窯
交通会館、東武池袋、大丸東京店、大丸梅田店、
小田急藤沢店、東武宇都宮店、宇都宮羅曼洞画廊、西武宇都宮店、益子共販センター、岡山明日香画廊、目黒銀座ギャラリーポート等にて個展  栃木県畜産会館陶壁作製、西武宇都宮コミュニティ・カレッジ講師等
川崎市美術展、日本伝統工芸展、伝統工芸新作展、北関東美術、日本陶芸展に入選
     

【後藤茂夫   陶芸
1950 那須郡那須町に生まれる
1969 栃木県窯業指導所入所
1970 安田窯に入り安田猛氏に学ぶ
1972 独立
1974 益子町共販センターにて個展
1976~池袋東武百貨店にて個展(15回)
1979~割烹舌鼓にて個展(12回)
1984~松屋銀座にて個展(8回)
1989~川崎陶苑ふじたにて個展(9回)
伝統工芸新作展入選 北関東美術展選
日本陶芸展入選 益子陶芸展入選
益子陶芸展審査員特別賞受賞
     

【加守田太郎   陶芸
1963 生まれ
1983 作陶始める
1986 青山グリーンギャラリー初個展
1987 現代工芸藤野屋個展(佐野)
2004 つかもとギャラリー個展(益子)
2007 つかもとギャラリー(益子)、現代陶芸寛土里(東京)、現代工芸藤野屋(佐野)
個展/グリーンギャラリー、藤野屋、つかもとギャラリー、寛土里、あかひげ、もえぎGm's、京王百貨店新宿京王ギャラリー、民芸店ましこ、ギャラリー佐野、ギャラリーびんろう、天満屋
     

【藤原郁三   画家・彫刻】
1946 大阪に生まれる
1970 東京芸術大学美術学部日本画科卒業
1970~74 k.k.河合紀陶房に入社 河合紀氏に師事、陶板レリーフ制作
1971 日本美術院春季展初入選
1972 日本美術院秋季展初入選
1975 独立 益子陶飾にて陶板レリーフ制作
1983 藤原郁三陶房を設立
1989 押し葉陶板が栃木県デザインフェア住生活部門賞受賞
1992 陶壁作品集出版、新制作・スペースデザイン新作家賞受賞
1994 新制作・スペースデザイン会員推挙
1995 千葉市美術館ファサード・レリーフコンペ佳作入賞
1996 テーブルウェアコンテスト入賞
2000 グラデーション押葉陶額がとちぎデザイン大賞優秀賞受賞
2003 邪鬼-藤原郁三陶彫集出版
2004 日本現代陶彫展特別賞入賞、
タイルデザインコンテスト優秀賞
益子手捻り仏展、陶彫邪鬼展、陶のあかり展等個展多数  栃木県新作家集団会員、日本建築美術工芸協会正会員、新制作協会会員、京都造形芸術大学特別講師、文星芸術大学非常勤講師
     

【大塚一弘   陶芸
1966 益子に生まれる
1985 益子高校卒業
1987 東京デザイナー学院工業工芸科卒業卒業展にて奨励賞受賞
1988 栃木県窯業指導所(現-県窯業支援センター)研究生修了
1989 父である大塚清章の元で「清窯」2代目として作陶に励む
1989 地元にて初の親子展
1999 「ヤマニ大塚」にて個展、つかもと「びんろう」にて個展以後毎年開催
2003 「ぷろじぇくと益子」結成 代表を務める
2003 テーブルウェア東京ドーム展に出展
2004 「ぷろじぇくと益子」10人展を北海道札幌市ギャラリーにて開催
2004 三宅島復興支援で火山灰を利用した焼物「御焼焼」の製作協力、 NHK、TBSにて製作映像放映
2004 テーブルウェア東京ドーム展に出展
2005 第79回 国展初入選
2006 第80回国展工芸部奨励賞
     

佐久間藤也   陶芸】
1963 祖父佐久間藤太郎、父賢司の長男として生まれる
1985 名古屋芸術大学美術学部卒業
1986 栃木県立窯業指導所修業、佐久間藤太郎窯に入る
1996 日光東照宮よりロンドン塔王立甲冑博物館リーズ新館 「福徳庵」寄進用抹茶碗製作
1999 第73回国展 初出品初入選、以後連続入選
2002 第76回国展 奨励賞受賞
2003 第77回国展 新人賞受賞
2004 国画会会友に成る
2005 第79回国展 国画賞受賞
国画会準会員に推挙
     

【福島晴雄   陶芸】
1950 益子町城内に生まれる
1993 国展入選「工芸部奨励賞」受賞、以後毎年入選
1996 第1回益子陶芸展入選、北関東陶芸展出品、以後毎回出品
1998 第2回益子陶芸展入選
2000 第3回益子陶芸展入選
2001 県立美術館「千年の扉展」出品、国展「工芸部新人賞」受賞
2002 第4回益子陶芸展「審査員特別賞」受賞、第76回国展にて準会員に推挙
2004 第5回益子陶芸展入選


     

【濱田晋作   陶芸】
1929 濱田庄司の次男として東京に生まれる
1930 益子町に移住
1950 早稲田大学にて美術工藝を学ぶ、以後父のもとで修行
1978 財団法人益子参考館長となる
1987 サロン・ド・パリ展にて大賞、会員となる
1999 第27回下野県民賞受賞
2004 日本橋三越本店にて作陶35年の個展開催
2006 アピアギャラリー(宇都宮)、
日本橋三越本店にて喜寿記念展


     

     
     
     
     
     
   
     
     
     
 作家紹介
   
個展会場等でお逢いした陶芸家、芸術家の方々です。 

取材・お会いした順に掲載しています。